EPAコラム
魚食と日本人の歴史
■日本人は縄文時代から魚を食べていた!?
日本各所に点在している貝塚から、魚の骨や貝殻がたくさん発掘されていることをご存知でしょうか?日本人と魚食の文化は、今から約1万年以上も前に始まった縄文時代からあったと言われています。特に縄文時代中期の遺跡からは、海水魚・淡水魚だけでなく、イルカやクジラなどの海洋性哺乳類の骨まで発掘されているそうです。その後弥生時代では水田で米作りが盛んになり、アルやコイ、サケなどの川魚を捕まえて食べるようになったと言われています。
■庶民は高価で傷みやすい魚に手が届かなかった…
稲作が全国で盛んになり、米食が定着し、現代の日本人のような食事が定着したのは室町時代以降だと言われています。お米はまだ贅沢品だったため、生産量の上がってきた麦を入れて「麦飯」にして食べたり、魚や肉の保存食と一緒に食べる「なれずし」として食べたりすることもあったのです。なれずしとは、主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品のことを言います。この頃になると、沿岸漁業の技術も進歩してきて、捕獲できる魚の種類も増えてきました。江戸時代になると、食べ方・調理方法も広がり、寿司・天ぷら・うなぎなども庶民の生活に入ってきたようです。ただ一方で、実際に庶民の食卓にはほとんど並ぶことはなく、基本的にお金を持っていた大名や豪商たちのものでした。もちろん「高価」というのも理由の一つですが、最大の理由は「傷むのが早い」ことでした。当時は沿岸部で取れた魚介類を、新鮮な状態で都市部まで運搬することが難しく、ほとんど運んでこれなかったのです。
※表の商品は紅麹原料不使用です。
評価順位 | ||||
---|---|---|---|---|
商品名 |
エパゴールド300
|
DHA&EPA+セサミンEX
|
きなり
|
大正DHA・EPA
|
EPA配合量(※EPA:DHA比) | 304mg(約86%) | 100mg(約25%) | 40mg(約8%) | 200mg(約33%) |
EPAの質 |
特許取得の小林式EPA ゼラチンカプセル加工 | セサミン配合 | クリルオイル配合 | アルミ個別包装 |
EPAの吸収 補助成分 |
7種類 | なし | 1種類 | なし |
信頼度 | ||||
口コミ充実度※楽天調べ ※2020/1/22時点 |
260件 | 210件 | 136件 | 13件 |
定期価格(税込) | 3,600円 |
5,346円 9,234円 |
5,695円 | 3,888円 |
公式サイト | 公式サイトはこちら▼ | 公式サイトはこちら▼ | 公式サイトはこちら▼ | 公式サイトはこちら▼ |
※表の商品は紅麹原料不使用です。
評価順位 | ||||
---|---|---|---|---|
商品名 |
エパゴールド300
|
DHA&EPA+セサミンEX
|
きなり
|
大正DHA・EPA
|
EPA配合量 | 304mg(約86%) | 100mg(約25%) | 40mg(約8%) | 200mg(約33%) |
EPAの質 | 特許取得の小林式EPA | セサミン配合 | クリルオイル配合 | アルミ個別包装 |
EPAの吸収 補助成分 |
7種類 | なし | 1種類 | なし |
信頼度 | ||||
口コミ充実度※楽天調べ ※2020/1/22時点 |
260件 | 210件 | 136件 | 13件 |
定期価格(税込) | 3,600円 |
5,346円 9,234円 |
5,695円 | 3,888円 |
公式サイト |
スクロールして4位まで表示 ↔︎