EPAコラム
日本人の魚摂取量が減少?
![](/wp-content/themes/xeory_base/img/columns/column-catch-12.jpg)
水産庁の調べによると、日本人の魚介類の摂取量は減少傾向にあるようです。 食用魚介類の1人の1年あたりの消費量は、平成28年度には24.6㎏になりました。ピークだった平成13年 は40.2㎏なので、ピークから15.6㎏も減少したことになります。
その一方で、農林水産省の「食糧自給表」によると、肉類の摂取量は増加傾向にあります。ずっと魚介 類の方が多く摂取していた日本人ですが、平成23年にはとうとう肉類の消費量がそれを上回りました。 平成元年の25.8㎏と平成28年の31.6㎏を比べるとその差は5.8㎏。約1.2倍も増加しているのです。
また、世代別のデータを見ると、魚介類の消費量はどの年代にも減少の傾向が見受けられます。また、 若い世代ほど一日当たりの消費量が少ない傾向があるのですが、近年では50~60代の消費量もガクっと 落ち込んでいます。
近年は、お店でも、魚介類よりも肉類のメニューの方が多くみられるようになりました。 こういった魚介類よりも肉を食べる傾向は、食の欧米化が浸透してきたからかもしれません。 食事の際には、意識的に魚を摂ることが体にとっても良いかもしれませんね。
![](/wp-content/themes/xeory_base/img/h2_title_table_pc.png)
※表の商品は紅麹原料不使用です。
評価順位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 |
![]() エパゴールド300
|
![]() DHA&EPA+セサミンEX
|
![]() きなり
|
![]() 大正DHA・EPA
|
EPA配合量(※EPA:DHA比) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EPAの質 |
![]() ゼラチンカプセル加工 |
![]() |
![]() |
![]() |
EPAの吸収 補助成分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
信頼度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口コミ充実度※楽天調べ ※2020/1/22時点 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定期価格(税込) |
![]() |
![]() 9,234円 |
![]() |
![]() |
公式サイト | 公式サイトはこちら▼ | 公式サイトはこちら▼ | 公式サイトはこちら▼ | 公式サイトはこちら▼ |
![](/wp-content/themes/xeory_base/img/h2_title_table_sp.png)
※表の商品は紅麹原料不使用です。
評価順位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 |
![]() エパゴールド300
|
![]() DHA&EPA+セサミンEX
|
![]() きなり
|
![]() 大正DHA・EPA
|
EPA配合量 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EPAの質 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EPAの吸収 補助成分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
信頼度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口コミ充実度※楽天調べ ※2020/1/22時点 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定期価格(税込) |
![]() |
![]() 9,234円 |
![]() |
![]() |
公式サイト | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スクロールして4位まで表示 ↔︎